湊組高物成請帳(読み)みなとぐみたかものなりうけちよう

日本歴史地名大系 「湊組高物成請帳」の解説

湊組高物成請帳
みなとぐみたかものなりうけちよう

和半紙判一冊表紙共八二丁

成立 文久元年

原本 洲本市立淡路文化史料館蔵菊川家文書

解説 阿波徳島藩主蜂須賀斉裕の時代、淡路国三原郡湊組一四ヵ村庄屋五人与(助役)二八名連名で郡代役所に指出した物成の明細と上納皆済の誓約文書(控)村高と寛永四年検地以後の打直し、新開、水害による川成田などによる物成の増減もとの物成(米・麦)、夫米・延米・山成などを算出。御入木代等小物成も記載。末尾に霜月二五日限上納皆済誓約とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 助役

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む