湧き出づ(読み)ワキイズ

デジタル大辞泉 「湧き出づ」の意味・読み・例文・類語

わき‐い・ず〔‐いづ〕【湧き出づ/×涌き出づ】

[動ダ下二]
わきでる1」に同じ。
「土裂けて水―・で」〈方丈記
わきでる2」に同じ。
「―・づる涙の川はたぎりつつ」〈宇津保嵯峨院
わきでる3」に同じ。
「優なる女房うち使ひ、見えざりし調度、装束の―・づる」〈能因本枕・一八三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「湧き出づ」の意味・読み・例文・類語

わき‐い・ず‥いづ【湧出・涌出】

  1. 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙
  2. わきでる(湧出)
    1. [初出の実例]「わきいでたる水を見て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
  3. わきでる(湧出)
    1. [初出の実例]「わきいづるなみだの河はたぎりつつ恋しぬべくもおぼほゆる哉」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
  4. わきでる(湧出)
    1. [初出の実例]「見えざりし調度、装束のわき出る」(出典:能因本枕(10C終)一八三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む