湯島三組町続拝領屋敷切地代地(読み)ゆしまみくみまちつづきはいりようやしききれじだいち

日本歴史地名大系 の解説

湯島三組町続拝領屋敷切地代地
ゆしまみくみまちつづきはいりようやしききれじだいち

[現在地名]千代田区平河町ひらかわちよう二丁目

平河天満宮の南にある代地。湯島三組町続拝領屋敷(現文京区)は天明六年(一七八六)能役者森田庄兵衛などが拝領して成立。寛政一〇年(一七九八)一部が収公されて当地に代地を与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む