湯本善太郎(読み)ユモト ゼンタロウ

20世紀日本人名事典 「湯本善太郎」の解説

湯本 善太郎
ユモト ゼンタロウ

明治〜昭和期の実業家 陸軍主計総監。



生年
安政2年8月(1855年)

没年
昭和8(1933)年1月26日

出身地
播磨国(兵庫県)

経歴
明治16年陸軍三等軍吏となり、以来累進して、41年陸軍主計監に進み関東都督府陸軍経理部長、大正元年第12師団経理部長などを経て、2年主計総監となる。予備役編入後は摂津釦製造社長、大正製酒社長などを務め、のち洛永玩具社長に就任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湯本善太郎」の解説

湯本善太郎 ゆもと-ぜんたろう

1855-1933 明治-昭和時代前期の軍人,経営者
安政2年8月生まれ。陸軍主計監などをへて,大正2年主計総監となる。予備役編入後は摂津釦(ボタン)製造,大正製酒などの社長をつとめた。昭和8年1月26日死去。79歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む