湯神子野村(読み)ゆのみこのむら

日本歴史地名大系 「湯神子野村」の解説

湯神子野村
ゆのみこのむら

[現在地名]上市町湯神子野

堤谷つつみだに村の北、上市川の扇状地の扇頂部南の台地上に位置し、東は眼目新さつかしん村、西は湯崎野ゆさきの村。かつては湯神子村の草刈場であったと伝え、眼目村の与右衛門が開拓に入ったのが最初という(白萩小史)村立ては寛文六年(一六六六)とされるが(出来新村・退転村記申帳)、寛文一〇年の村御印は交付されず、湯神子村の御印のうちに湯神子野村分新田高として一一二石(免二ツ)が書上げられている(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 堤谷村 上市村

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む