日本歴史地名大系 「湯神子村」の解説 湯神子村ゆのみこむら 富山県:中新川郡上市町湯神子村[現在地名]上市町湯神子柿沢(かきざわ)村の北、上市川と白岩(しらいわ)川の支流大岩(おおいわ)川に挟まれた台地上に位置し、東は堤谷(つつみだに)村、西は稗田(ひえだ)村、北は湯崎野(ゆさきの)村。上市村から茗荷谷(みようがだに)村の日石(につせき)寺に至る道筋にある。「越中志徴」の引く郷村名義抄によれば、昔当地の野中に温泉があった。ある時、神子が来て湯に入ったところ湯が絶えてしまった。その後新開し村立てしたので湯神子と付けられたという。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高二八九石、免二ツ。ほかに明暦二年(一六五六)の新田高一石と寛文六年の新田高一一二石(湯神子野村分)がある(三箇国高物成帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by