眼目村
さつかむら
[現在地名]上市町眼目
片地村の南、上市川扇状地の扇頂部平野および段丘上に位置し、東は山、西は野島村。南を上市川が流れ、対岸は極楽寺村。「越中志徴」に「眼目の二字をサツクハという由、未だ詳ならず」とある。天正九年(一五八一)六月日の黒金景信等連署制札(広井家文書)に「察花并極楽寺両村」とあり、察花とも記された。慶長一〇年(一六〇五)前田利常が巡視した際、眼目山立山寺の由緒を聞き察花の字を眼目にしてサッカと読むようにしたという(上市町誌)。正保郷帳では高九九石余、田方六町余・畑方五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高五五石、免四ツ五歩、小物成は山役七七匁・漆役三匁・蝋役四匁、鮭役五匁(退転)・鮎川役三匁。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 