湯風呂(読み)ユブロ

デジタル大辞泉 「湯風呂」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐ぶろ【湯風呂】

湯を入れた風呂。また、その風呂に入ること。
「毎日、―はく」〈浮・一代女・四〉
蒸し風呂。
据風呂すゑふろよりは―が徳なり」〈浮・新永代蔵〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「湯風呂」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐ぶろ【湯風呂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 沸かした湯の風呂。沐浴用の湯。また、その湯に入浴すること。すいふろ。すえぶろ。
    1. [初出の実例]「某は生れて此かた、ゆふろを仕た事もごあらぬ」(出典:虎明本狂言・粟田口(室町末‐近世初))
  3. 蒸風呂。からぶろ。
    1. [初出の実例]「湯風呂(ユフロ)に入かかれば其うちのさびしさせめて是成とも手慰にしたまへと」(出典浮世草子・浮世栄花一代男(1693)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む