すべて 

湿潤指数(読み)しつじゅんしすう(その他表記)moisture index

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湿潤指数」の意味・わかりやすい解説

湿潤指数
しつじゅんしすう
moisture index

チャールズ・ウォレン・ソーンスウェートによって考案された,年間水分の収支状態を表す指数湿潤係数Ih乾燥係数Id とすると,湿潤指数 ImImIh-0.6Id となる。(→ソーンスウェートの気候区分

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 気候区分

法則の辞典 「湿潤指数」の解説

湿潤指数【moisture index(Thornswaite)】

気候分類のために米国のソーンスウェイトが提案した指数.乾湿指数と呼ばれることもある.次の式の Im である.

ここで S は水分過剰量[cm],D は水分不足量[cm],n蒸発散によって失われる水分の最大可能量[cm]である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む