気候分類(その他表記)classification of climate

法則の辞典 「気候分類」の解説

気候分類【classification of climate】

ケッペンやソーンスウェイトによってなされた,地球上の各地の異なる気候をその特徴によって分類すること.ケッペンは年平均気温と最寒月,最暖月の平均気温,年降水量などを組み合わせた分類を行った.ソーンスウェイトは蒸発散位概念を導入し,毎月の水収支過不足から,湿潤係数乾燥係数を計算して,これに基づく気候分類を提案した.このほか川喜田と吉良による暖かさの指数と寒さの指数の導入,大気大循環を重視するアリソフの分類など数種類の分類がある.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の気候分類の言及

【気候区分】より

…地球上に見られるいろいろな気候を,その共通的な特性や類似点によっていくつかに類型化することを,気候区分または気候分類という。気候の区分の方法には,その立場や目的によりいろいろあるが,方法的には次の二つに大別される。…

※「気候分類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む