満屋裕明(読み)みつや ひろあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「満屋裕明」の解説

満屋裕明 みつや-ひろあき

1950- 昭和後期-平成時代の免疫学者,血液内科学者。
昭和25年8月9日生まれ。熊本大助手をへて,昭和57年アメリカ国立がん研究所(NCI)の研究員となり,平成3年同研究所内科療法部門レトロウイルス感染症部部長。9年熊本大教授。昭和60年世界初の抗HIV薬のAZT(アジドチミジン)を開発,その後もddI(ジデオキシイノシン)やddC(ジデオキシシチジン)を発見・開発するなどAIDS治療の先頭にたって活躍。平成4年NIH所長賞,19年慶応医学賞。27年朝日賞。同年学士院賞。長崎県出身。熊本大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む