満洲文字

山川 世界史小辞典 改訂新版 「満洲文字」の解説

満洲文字(まんしゅうもじ)

モンゴル文字基本として満洲語を表記するために創始された文字縦書き。明末の女真(じょしん)族は満洲語を,同じアルタイ語のモンゴル文字を用いてモンゴル語に翻訳して文書化していた。1599年ヌルハチのときにモンゴル文字の字音のみを借りて表記するように改めた(無圏点字)。その後1632年2代太宗(ホンタイジ)のときに,達海(ダハイ)が点や円を添えて加圏点字を工夫した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 女真

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む