源経信母(読み)みなもとの つねのぶの はは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源経信母」の解説

源経信母 みなもとの-つねのぶの-はは

?-? 平安時代中期の歌人
播磨守(はりまのかみ)源国盛の娘。源信明の孫。民部卿(きょう)源道方(みちかた)の妻となり源経長,経信を生んだ。帥(そちの)大納言の母ともよばれる。歌は「後拾遺和歌集」以下の勅撰集に4首はいる。家集「経信卿母集」の後記に,経信の楽才をそだてた話などがみえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む