源経信母(読み)みなもとの つねのぶの はは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源経信母」の解説

源経信母 みなもとの-つねのぶの-はは

?-? 平安時代中期の歌人
播磨守(はりまのかみ)源国盛の娘。源信明の孫。民部卿(きょう)源道方(みちかた)の妻となり源経長,経信を生んだ。帥(そちの)大納言の母ともよばれる。歌は「後拾遺和歌集」以下の勅撰集に4首はいる。家集「経信卿母集」の後記に,経信の楽才をそだてた話などがみえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む