源蔵町(読み)げんぞうまち

日本歴史地名大系 「源蔵町」の解説

源蔵町
げんぞうまち

[現在地名]北区西天満にしてんま三丁目

西樽屋にしたるや町の北にあり、天満堀てんまほり天神小てんじんこ橋西詰から西へ延びる両側町。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図町名がみえる。大坂三郷天満組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数二九・役数三一半役で、うち年寄分一役が無役。年寄は雑賀屋次郎右衛門。「難波鶴」によると山城淀藩蔵屋敷があったが、貞享四年(一六八七)新撰増補大坂大絵図以降の絵図にはみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 飢饉 享保 合併

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む