溜池村
ためいけむら
[現在地名]新田町溜池
大間々扇状地藪塚面の南西部にあたり、南部を足利街道が走る。西は上中村、南東は大村。寛文年間(一六六一―七三)の笠懸野開発によって成立した新田村で、当初は溜池新田と称された(元禄一〇年「笠懸野新田絵図」片山家蔵)。岡登用水末端の溜池が東方にあったことから、村名が付けられたとされる。初め幕府領、江戸後期の御改革組合村高帳では上総貝淵藩(のち請西藩)領と旗本松平領の二給。貞享四年(一六八七)岡上景能の後任代官高室安右衛門の時に石盛が決められ、村高が確定したという(「名主日記」片山家蔵)。元禄一〇年(一六九七)の笠懸野新田絵図では民家五軒が描かれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 