溜池霊南坂町
ためいけれいなんざかまち
[現在地名]港区赤坂一丁目
明治五年(一八七二)溜池南方の台地上に設定された町。北は溜池榎坂町、東が霊南坂を隔てて溜池葵町など。江戸時代初期は今井村のうちで、慶長一五年(一六一〇)嶺南が庵(嶺南庵)を結んだとされ、寛永江戸図では広岳院・専光寺・風巌寺・泉岳寺などがあり、寺院が移されると武家地になった。延宝期(一六七三―八一)には上野安中藩板倉家邸、信濃松代藩真田家邸の一部、御先手組大縄地ほかの幕臣邸地、澄泉寺(現真宗高田派、寛永三年桜田から移転)、陽泉寺(現曹洞宗、明暦三年起立の説あり)、麻布陽泉寺門前があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 