麻布陽泉寺門前(読み)あざぶようせんじもんぜん

日本歴史地名大系 「麻布陽泉寺門前」の解説

麻布陽泉寺門前
あざぶようせんじもんぜん

[現在地名]港区赤坂一丁目

霊南れいなん坂上を北に入り奥まった場所にある門前町屋。片側町で、東は道を隔て定火消小出邸、西と南は陽泉寺境内、北は澄泉ちようせん寺。文政町方書上などによると、赤坂よりも古くて広い地名麻布を冠称して麻布市兵衛あざぶいちべえ町と名主を同じくし、幕末に至る。町屋起立は不詳だが、延享二年(一七四五)町奉行支配。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む