陽泉(読み)ようせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陽泉」の意味・わかりやすい解説

陽泉
ようせん / ヤンチュワン

中国山西(さんせい)省東部の地級市。3市轄区と、平定(へいてい)、盂(う)両県を管轄下に置く(2016年時点)。人口139万8000(2015)。元来平定県の地であったが、石家荘(せきかそう)と太原(たいげん)を結ぶ石太線が開通してから駅の置かれた陽泉鎮が発展し、1947年同鎮を中心に市が設けられた。この地域は海河(かいが)の上流である冶河(やが)の水系に属する。地勢的には、分水嶺(ぶんすいれい)を隔てる山西省の主要部太原盆地と、娘子関(じょうしかん)がある井陘(せいけい)の峡谷を経て通じる河北(かほく)平野との中間に位置し、河北省北西部から山西省北東部に動乱があるときには「兵家必争の地」になった。旧平定は漢代に上艾(じょうがい)県が置かれ、南北朝期に石艾県、唐代に広陽県、宋(そう)代に平定県と改められた。

 石太線のほかに朔黄(さくこう)線(神池(しんち)―黄驊(こうか))や陽渉線(陽泉―渉(しょう)県)、陽盂線(陽泉―盂県)が通る。周辺では石炭ボーキサイト硫黄(いおう)、鉄鉱、石灰岩などの鉱物資源を豊富に産出する。陽泉に鉄鋼機械などの重工業発達するほか、平定には陶磁器工業がある。

[秋山元秀・編集部 2017年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「陽泉」の意味・わかりやすい解説

陽泉 (ようせん)
Yáng quán

中国,華北地区,山西省東部の鉱業都市。人口66万(2000)。石太(石家荘~太原)鉄道に沿う。もと平定県に属していたが,1947年山西省解放後市制がしかれた。付近には石炭,ボーキサイト,硫黄,鉄,石灰石耐火粘土など鉱産資源が豊富に埋蔵され,とくに無煙炭の採掘が盛んである。19世紀末まではわずか数戸の人家のある小村落にすぎなかったが,石太鉄道開通とともに石炭の採掘も発展し,また中型製鉄所も建設されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「陽泉」の意味・わかりやすい解説

陽泉【ようせん】

中国,山西省東部,石太鉄路(石家荘〜太原)に沿う鉱工業都市。閻錫山(えんしゃくざん)時代から,石炭・鉄鉱山の開発により発達。解放後,無煙炭,黄鉄鉱,耐火粘土も産する。山西省最大の銑鉄生産量をもち,太原,天津の製鋼所の原料となる。70万人(2014)。
→関連項目平定

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android