溶剤精製(読み)ようざいせいせい(その他表記)solvent refining

改訂新版 世界大百科事典 「溶剤精製」の意味・わかりやすい解説

溶剤精製 (ようざいせいせい)
solvent refining

溶剤を用いて対象物を処理し,不純物などの好ましくない成分を分離し,望ましい組成,性状の製品を生産する方法。石油精製工程においては,潤滑油の生産の分野で用いられている。その一つであるプロパン脱歴法は,原油減圧蒸留の残油を原料として,加圧下で液体のプロパンを用いて処理し,残油中のアスファルト質や樹脂状物質を除去し,良質の潤滑油原料を生産する目的で行われる。他はフルフラール法であって,減圧蒸留残油をフルフラールを用いて処理し,残油中の芳香族成分を抽出,除去することにより,粘度指数の高い(すなわち粘度が温度によってあまり変化しない),色相および安定性の優れた潤滑油原料を生産する目的で行われる。同様の目的でフェノール法がある。そのほか,石油化学工業では接触改質油中に含まれるベンゼン,トルエン,キシレンなどを抽出,精製するスルホラン法(抽出溶剤としてスルホラン(CH24SO2を用いる)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む