溶剤脱ろう(読み)ヨウザイダツロウ

化学辞典 第2版 「溶剤脱ろう」の解説

溶剤脱ろう
ヨウザイダツロウ
solvent dewaxing

溶剤を加えて,ろう分の油に対する溶解度を下げて冷却し,結晶したろうを遠心分離または濾過によって脱ろうする方法.プロパン脱ろう法は,原料油に液体プロパンを加え,冷却槽でプロパンの一部を蒸発させ,その気化の潜熱で冷却析出するろう分を分離する方法.バリソル法は,溶剤に1,2-ジクロロエタンベンゼンの混合溶液を用い,液体アンモニアで冷却してろう分を析出させる方法.MEK脱ろう法は,溶剤としてトルエンメチルエチルケトン(2-ブタノン)の混合したものを用いる方法である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む