1,2-ジクロロエタン(読み)ジクロロエタン

化学辞典 第2版 「1,2-ジクロロエタン」の解説

1,2-ジクロロエタン
ジクロロエタン
1,2-dichloroethane

C2H4Cl2(98.96).CH2ClCH2Cl.塩化エチレン,二塩化エチレンともいう.EDCと略記する.脂肪族ハロゲン化炭化水素の一つ.異性体として1,1-ジクロロエタンがあるが,二塩化エチレンというときには,一般に1,2-ジクロロエタンをさす.工業的には,エテン塩素および酸素からオキシ塩素化法により合成される.2個のCl原子がそれぞれ異なるC原子と結合しているため,トランス形ゴーシュ形回転異性体をもつ.快香,甘味を有する無色の重い液体.融点-42.0 ℃,沸点83.7 ℃.1.28034.1.44432.エタノール,エーテルに易溶,水に微溶.エテンを出発原料とする塩化ビニルモノマー製造の中間体で,熱分解(500 ℃)して塩化ビニルを生成する.ほかに溶剤としても用いられる.[CAS 107-06-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む