溶融還元製鉄法(読み)ようゆうかんげんせいてつほう(その他表記)direct iron ore smelting reduction process

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「溶融還元製鉄法」の意味・わかりやすい解説

溶融還元製鉄法
ようゆうかんげんせいてつほう
direct iron ore smelting reduction process

高炉を使わない新しい製鉄法。鉄鉱石中の酸素の 60~70%を予備還元炉と呼ばれる炉で除いてから溶融還元炉というもう一つのより高温の炉に移し,酸素を完全にとばす。また粉鉱粉炭を吹込むので,鉱石の焼結を必要としない。このため設備コンパクトで,環境面でもメリットが大きい。さらに生産弾力性や原料への柔軟性が高いことで,高炉に比べて反応時間はきわめて短く,必要に応じて操業を停止することも可能。設備投資効率が大幅にアップするぶん,製鉄コストが下がる可能性もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む