溶融飛灰(読み)ヨウユウヒバイ

デジタル大辞泉 「溶融飛灰」の意味・読み・例文・類語

ようゆう‐ひばい〔‐ヒばひ〕【溶融飛灰】

廃棄物ガス化溶融炉や灰溶融炉で溶融処理する際に発生する煤塵亜鉛・鉛・銅・カドミウムなどの非鉄金属が高濃度で含まれている。従来は焼却飛灰と同様に埋め立て処分されていたが、近年、溶融飛灰を再処理して非鉄金属を回収・再使用するシステムが開発されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む