溶血性レンサ球菌(読み)ようけつせいレンサきゅうきん(その他表記)hemolytic streptococcus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「溶血性レンサ球菌」の意味・わかりやすい解説

溶血性レンサ球菌
ようけつせいレンサきゅうきん
hemolytic streptococcus

レンサ球菌うちβ型溶血能をもつものの総称で,化膿レンサ球菌が含まれる。溶連菌ともいわれ,この細菌の血液寒天培養基上での培養の際には,菌の集塊のまわりに溶血環が現れてくる。局所化膿症,上気道急性炎症など,頻度の高い多種の疾患病原体である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む