溷川(読み)せせなぎがわ

日本歴史地名大系 「溷川」の解説

溷川
せせなぎがわ

会津若松市背炙せあぶり山に源をもつ不動ふどう川が、同市滝沢たきざわ町―大塚おおつか山南部―藤原ふじわら北柳原きたやなぎわらを経て、河東かわひがし倉橋くらはし地内で会津若松市下居合しもいあわせ方面より流れてくる吹屋ふきや川と合流する地点から、会津若松市西辺を流れてくる川と合流するまでの約八キロの間をいう。その間、会津若松市いしもり山を水源とする金山かねやま川、さらに河東八田野はつたの方面より流れてくる大工だいく川を合せ北流して、会津若松市高野こうや木流きながしを通り、湯川ゆがわ笈川おいかわを経て、上田谷地うえだやち下扇田しもおうぎだの中間で湯川に合流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む