日本歴史地名大系 「溷川」の解説 溷川せせなぎがわ 福島県:河沼郡溷川会津若松市背炙(せあぶり)山に源をもつ不動(ふどう)川が、同市滝沢(たきざわ)町―大塚(おおつか)山南部―藤原(ふじわら)―北柳原(きたやなぎわら)を経て、河東(かわひがし)町倉橋(くらはし)地内で会津若松市下居合(しもいあわせ)方面より流れてくる吹屋(ふきや)川と合流する地点から、会津若松市西辺を流れてくる湯(ゆ)川と合流するまでの約八キロの間をいう。その間、会津若松市石(いし)ヶ森(もり)山を水源とする金山(かねやま)川、さらに河東町八田野(はつたの)方面より流れてくる大工(だいく)川を合せ北流して、会津若松市高野(こうや)町木流(きながし)を通り、湯川(ゆがわ)村笈川(おいかわ)を経て、上田谷地(うえだやち)と下扇田(しもおうぎだ)の中間で湯川に合流する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by