滝の城跡(読み)たきのじようあと

日本歴史地名大系 「滝の城跡」の解説

滝の城跡
たきのじようあと

[現在地名]所沢市城

しろ地区の南東柳瀬やなせ川左岸の標高五〇メートルの台地上にある。崖線に沿って東西三八〇メートル・奥行南北二三〇メートル。沖積地との比高二五メートルの台地縁部に本丸を置き、それを取巻くように堀と土塁で郭を構成している。大手門は北隅と推定される。昭和五八年(一九八三)以来七回の発掘調査が行われ、堀部分では基底部に堤を横断させる障子堀が確認された。本丸の発掘調査では三層の造成面が確認され、最下層から天文二十□年の銘をもつ板碑片と銅製鉄砲玉・石臼片・鉄滓出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 礎石 柳瀬 支城

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む