滝峯才四郎谷遺跡(読み)たきみねさいしろうやいせき

日本歴史地名大系 「滝峯才四郎谷遺跡」の解説

滝峯才四郎谷遺跡
たきみねさいしろうやいせき

[現在地名]細江町中川

三方原台地の北側、東西に入り込んだ谷の斜面に立地する。県指定史跡。この谷からは絵画銅鐸として有名な悪ヶ谷銅鐸(東京国立博物館蔵)をはじめとする弥生時代後期の銅鐸が六口発見されている。このうち平成元年(一九八九)に当遺跡の銅鐸の存在が確認され、翌二年に発掘調査を実施、銅鐸の埋納坑が検出された。埋納坑は谷底から上がった丘陵の先端に立地し、銅鐸本体よりやや大きめの長楕円形の土坑であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 上下

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む