細江町
ほそえちよう
面積:三四・一八平方キロ(境界未定)
引佐郡の東部南端に位置する。浜名湖の一部である細江湖(引佐細江)を半円状に取囲み、北に尉ヶ峰(四三三メートル)を主峰とする引佐山地があり、南東に三方原台地縁辺部の丘陵を配している。西は三ヶ日町、北は引佐町、東と南は浜松市に接する。浜名湖に流れ込む川で最大の都田川が町域中央を西流し、南流してきた井伊谷川を合流する。都田川流域は肥沃な沖積平野で、早くから農耕が発達していた。町名は「万葉集」に詠まれ、歌枕として知られる引佐細江に由来する。
町域には約九〇の遺跡がある。旧石器時代の遺跡は未確認で、縄文時代中期の小野の堂道遺跡が最も古い。よく知られた岡の平遺跡は縄文晩期から弥生時代にかけて栄えたが、前期の弥生土器が出土しており、稲作伝来時の遺跡として注目される。中川地内の都田川の旧河道に沿っては、祝田・茂塚・川久保などの有力な遺跡が並ぶ。岡の平遺跡から東方に入り込む谷では悪ヶ谷・七曲り・不動ヶ谷・穴の谷・滝峯才四郎谷から銅鐸が計六口発見されており、銅鐸の谷ともよばれる。
細江町
ほそえまち
[現在地名]姫路市飾磨区天神
飾万津の岡手五町のうちの一つで、大町の西隣南寄りに位置する。北の上町などとともに細江村の一部が町場化したもので、元文五年(一七四〇)の地子銀高二一六匁余(姫路町飾万津町地子銀控)。弘化四年(一八四七)の飾万津中明細覚書(藤田家文書)によれば人数一八四・竈数五一(本組二七・店組二四)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 