滾り(読み)たぎり

精選版 日本国語大辞典 「滾り」の意味・読み・例文・類語

たぎり【滾・沸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「たぎる(滾)」の連用形名詞化 )
  2. 川の水が激しく流れ、さかまくこと。
    1. [初出の実例]「明るい日光の下で白く白く高まってゐる瀬のたぎりが眼の高さに見えた」(出典:温泉(1930)〈梶井基次郎〉)
  3. 湯が煮えたつこと。また、その湯。
    1. [初出の実例]「不動釜のたぎりしづかに」(出典:浮世草子・武道張合大鑑(1709)四)
  4. 湯の煮えたつ音をよくするために釜の中の底の部分につけるへた状のもの。
  5. 湯が煮えたつように感情が激しくたかぶること。
    1. [初出の実例]「作者の燃えるような憎悪のたぎりが」(出典:小林多喜二問題(1947)〈小田切秀雄〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む