漁火の(読み)いさりびの

精選版 日本国語大辞典 「漁火の」の意味・読み・例文・類語

いさりび‐の【漁火の】

  1. ( 古くは「いざりひの」 ) 「火」は古語で「ほ」といい、また、漁り火遠くより「ほのか」に見えるところから、表面に現われ出るの意などに使う「ほ」、または「ほのか」にかかる。
    1. [初出の実例]「鮪(しび)突くと海人(あま)のともせる伊射里火之(イザリひの)ほにか出ださむわが下思(したも)ひを」(出典万葉集(8C後)一九・四二一八)
    2. 「いさり火のよるはほのかにかくしつつ有へばこひのしたにけぬべし〈藤原忠国〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六八一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む