漆塗(読み)ウルシヌリ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「漆塗」の意味・読み・例文・類語

うるし‐ぬり【漆塗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漆で器物を塗ること。また、その器物。うるしざいく。
    1. [初出の実例]「男夫始めて髪を結(あ)げ、仍りて漆(ウルシヌリ)の紗(うすはた)の冠(かぶり)を著す」(出典日本書紀(720)天武一一年六月(北野本訓))
  3. 漆を塗ることを職業とする人。
    1. [初出の実例]「漆のあたひの程は、先づ得て、薄(はく)もきせ漆ぬりにもとらせん」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む