漆漉し(読み)ウルシコシ

デジタル大辞泉 「漆漉し」の意味・読み・例文・類語

うるし‐こし【漆×漉し】

漆を精製するとき、こすのに用いる和紙吉野紙をいう。うるしこしがみ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「漆漉し」の意味・わかりやすい解説

漆漉し
うるしこし

大和(やまと)国(奈良県)の吉野川上流、吉野町国栖(くず)(国樔)や下市(しもいち)町丹生(にう)などで漉(す)かれた和紙。原料コウゾ(楮)で、非常に薄いがじょうぶなため漆精製の濾過(ろか)用に使われ、この名がある。油漉し別名もある。近松門左衛門の『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)』(1720)に、「漆漉しほどな薄元手(もとで)」とあるように、薄さのたとえによく用いられた。最近ではコーヒーなどのフィルターにも利用され、京都府福知山(ふくちやま)市でも漆漉しの伝統を生かした和紙が抄造されている。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む