潜竜(読み)センリョウ

デジタル大辞泉 「潜竜」の意味・読み・例文・類語

せん‐りょう【潜竜】

《池やふちにひそんでいて、まだ天に昇らない竜の意》しばらく帝位に就かず、それを避けている人。また、世に出るよい機会にまだめぐりあわない英雄。せんりゅう。

せん‐りゅう【潜竜】

せんりょう(潜竜)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「潜竜」の読み・字形・画数・意味

【潜竜】せんりよう・せんりゆう

水にひそむ竜。英傑がまだ世に出ないとき。〔易、乾、初九〕潛なり。用ふること勿(なか)れ。~言に曰く、~世を遯(のが)れて悶(うれ)ふること无(な)く、是(ぜ)とせられずして悶ふること无し。

字通「潜」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む