デジタル大辞泉
「潜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むぐり【潜】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「むぐる(潜)」の連用形の名詞化 )
- ① 水中にもぐること。また、その人。もぐり。〔和英語林集成(再版)(1872)〕
- ② こっそりと入り込むこと。潜入すること。また、その人。もぐり。
- [初出の実例]「深川の住人、桜川善好、むぐりながらもこれにあり」(出典:歌舞伎・御国入曾我中村(1825)中幕)
- ③ 無許可で、縁日などで芸を披露し、稼いでいる人。もぐり。
- [初出の実例]「ムグリといふ者あり、芸人の鑑札を有せずして夜縁日に出でて三味線等を弾ける者、年取れる婦女多し」(出典:日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉一)
- ④ 鳥「かいつぶり(鸊鷉)」の異名。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「
鷉(にほ)はムグリといふ、池沼に棲み水に遊泳する事甚巧なり」(出典:博物図教授法(1876‐77)〈安倍為任〉二)
もぐり【潜】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「もぐる(潜)」の連用形の名詞化 )
- ① 水にもぐること。また、その人。その役目、職業などにもいう。むぐり。《 季語・春 》
- [初出の実例]「此辺には潜夫(モグリ)群居して、遊客の為めに身を逆にし海水に没入し鮑若くは海老、栄螺等を捕へ来る」(出典:風俗画報‐一七一号(1898)江之島の部)
- ② 法を犯し、こっそりと行なうこと。無許可、無免許で物事を行なうこと。無資格で行なうこと。また、その人。名詞の上に付けて用いることもある。
- [初出の実例]「もぐりなら、構はねえ、頭(かしら)の所へ引きずって行くが可(い)いわな」(出典:人情本・春色雪の梅(1838‐42頃か)初)
- ③ ある特定の土地以外の者や仲間でない者が、素姓を隠して仲間のような様子をしていること。また、その人。
- [初出の実例]「柳橋で西巻さんを知らなかったらそれこそモグリ」(出典:春泥(1928)〈久保田万太郎〉みぞれ)
くぐり【潜】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「くぐる(潜)」の連用形の名詞化 )
- ① くぐること。
- ② 「くぐりど(潜戸)①」、または「くぐりもん(潜門)」の略。
- [初出の実例]「然間東の門あけ候てと申〈略〉仍くぐりばかりあきたるとて候」(出典:石山本願寺日記‐証如上人日記・天文七年(1538)正月八日)
- 「くぐりのすこし明たる所より、そと入れてかへりしに」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)二)
- ③ 茶室建築で、潜って出入りするようにつくった露路口、中潜、躙口(にじりぐち)などをいう。
- [初出の実例]「せばき物之しなじな〈略〉ろぢ口のくぐり」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)上)
かずきかづき【潜】
- 〘 名詞 〙 ( 「かつぎ」とも )
- ① ( ━する ) 水中にもぐること。水中にもぐって魚介などを採ること。
- [初出の実例]「淡海の海に 迦豆岐(カヅキ)せなわ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「海女(あま)のかづきしに入るは」(出典:枕草子(10C終)三〇六)
- ② 海にもぐって魚介などを採ることを業とする者。
- [初出の実例]「あま・かづき召しつどへて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「潜」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 