濃昼村(読み)ごきびるむら

日本歴史地名大系 「濃昼村」の解説

濃昼村
ごきびるむら

[現在地名]厚田郡厚田村大字濃昼村

明治初年(同二年八月―同六年)から明治三五年(一九〇二)までの厚田郡の村。郡最北部、濃昼川流域に位置し、北は浜益はまます郡、南は安瀬やすせ村、東は厚田村、西は海。近世ゴキビルなどと記録される地域。「石狩国地誌提要」によると戸口五戸・一七人(永住三戸、男六・女九、寄留二戸・男二)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 濃昼山道 浜益

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む