濃駅(読み)のおのえき

日本歴史地名大系 「濃駅」の解説


のおのえき

「延喜式」(兵部省)に安芸国駅馬として記される古代山陽道の駅。駅馬二〇疋が置かれた。東の種篦へら(現廿日市町)と西の遠管おくだ(現大竹市)との間にあり、古代の佐伯郡おおの郷に設置されたと思われる。「広島県史」は駅名「濃唹」について、唹・はオオの嘆声で同義と考えられ「唹濃」としてオオノと訓むべきであろうとし、現大野町の地に比定される。

地形的関係から高畑たかばたけが当駅所在の有力地とされる。高畑は「万葉集」巻五に載る山上憶良長歌の序に「大伴君熊凝は(中略)天平三年六月十七日を以て(中略)京都に参ゐ向ふ、天に幸あらず、路に在りて疾を獲、即ち安芸国佐伯郡高庭の駅家にて身故みまかりぬ」とみえる、高庭たかばの遺名と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 コバ 中略 玖波

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む