長歌(読み)チョウカ

デジタル大辞泉 「長歌」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐か〔チヤウ‐〕【長歌】

和歌の一体。5音と7音の2句を交互に3回以上繰り返し、最後を多く7音で止めるもの。ふつう、そのあとに反歌を添える。万葉集に多くみえ、平安時代以降は衰えた。ながうた。→短歌
編・章・句などの長い詩歌。
[類語]短歌三十一文字旋頭歌連歌狂歌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長歌」の意味・読み・例文・類語

なが‐うた【長歌・長唄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 和歌の一体。五音、七音の二句を三回以上続け、最後に七音を添えるもの。ちょうか。
    1. [初出の実例]「ふるうたたてまつりし時のもくろくのそのなかうた」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇二・詞書)
  3. 短歌のこと。ちょうか。
    1. [初出の実例]「三十一字の歌は、詠ずるにながく詠ぜらるるなり。よりて詠のこゑにつきて、短歌といひ、ながうたとも申なるべし」(出典:古来風体抄(1197)上)
  4. 上方唄の一種。古典的な組歌の次に創始された三味線歌曲。七五調、七七調を主とし、三味線組歌と違い、歌詞は既存の小編の組み合わせでなく、また、三味線を唄の伴奏とする曲風に改めた。
    1. [初出の実例]「よりよりかの本手、端手、長哥(ナガウタ)、端哥、吾妻浄瑠璃、新曲の唱哥を艸書し」(出典:歌謡・松の葉(1703)序)
  5. ( 長唄 ) 江戸歌舞伎の舞踊曲として発達した三味線音楽。元祿(一六八八‐一七〇四)頃に始まり、享保(一七一六‐三六)頃から上方唄の影響を受けて確立した。杵屋と称する三味線の家を中心に発達し、豊後節系統の浄瑠璃常磐津・清元・新内など)や大薩摩節などを取り入れて多様な音楽となり、さらに文政(一八一八‐三〇)頃から劇場を離れたお座敷長唄を案出した。今日なお、劇場、宴席、家庭で広く行なわれる。
    1. [初出の実例]「長歌に海道下りといふ事を造りて唄ふ」(出典:随筆・むかしむかし物語(1732頃))

ちょう‐かチャウ‥【長歌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 声を長くのばして歌うこと。のびのびうたうこと。心ゆくまでうたうこと。
    1. [初出の実例]「何たる物か今長歌して永(ながう)うたを歌ては行ぬぞ。〈略〉長めかいて歌うを詠と云て候ぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)五)
    2. [その他の文献]〔張衡‐西京賦〕
  3. 編・章の長い詩歌。ちょう。
    1. [初出の実例]「題遍蒼崖千万仞、長歌短詠意何窮」(出典:蕉堅藁(1403)山居十五首次禅月韻)
  4. 和歌の一体。五音、七音の二句を三回以上続け、最後に七音をそえるもの。「万葉集」で、反歌を添える形で完成され、多く晴れの歌として歌われたが、「古今集」以後衰退した。ながうた。
    1. [初出の実例]「但或云 此短歌者防人之妻所作也 然則応長歌亦此同作焉」(出典:万葉集(8C後)一三・三三四五・左注)
  5. 短歌のこと。「古今‐一九・雑体」の長歌を集めた前に標題として「短歌」と記されているところから、これに従って称したもの。ながうた。
    1. [初出の実例]「一 長歌 二五三七 合三十一字也」(出典:奥義抄(1135‐44頃)二)

長歌の補助注記

について「古今‐一九」で「短歌」としたのは誤りとされているが、その事情は不明。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長歌」の意味・わかりやすい解説

長歌
ちょうか

和歌の一体。「短歌」に対して、長い形式の歌という意で名づけられたとみられるが、呼称の成立は『万葉集』の段階であろう。儀礼の場とかかわり、いわば儀式歌として形づくられた歌の流れは、たとえば、舒明(じょめい)天皇の国見(くにみ)歌「大和(やまと)には 群山(むらやま)ありと とりよろふ 天(あめ)の香具山(かぐやま)……うまし国そ あきづ島 大和の国は」(『万葉集』巻1、2歌)などを生み出してくる基盤として認められるが、そうした儀式歌の流れを受けながら記載の次元での様式の一つが確立され「長歌」とよばれるようになったものである。万葉長歌の多くが、行幸(ぎょうこう)など公的な場でなされた晴の歌であるのも、そのような様式としての歴史的性格による。

 和歌形式としての長歌を確立したといってよいのは柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)であろう。人麻呂の多様で多面的な長歌の制作は、その時代の文化の要求として、中国の詩に拮抗(きっこう)しうる自国の文芸をつくりだそうということに応じてなされたものであったが、和歌形式としての長歌の、短歌とは異なる可能性をそこに開示した。たとえば、高市皇子(たけちのみこ)の殯宮(あらきのみや)にあたっての挽歌(ばんか)「かけまくも ゆゆしきかも 言はまくも あやに恐(かしこ)き 明日香(あすか)の 真神(まかみ)の原に ひさかたの 天(あま)つ御門(みかど)を 恐(かしこ)くも 定(さだ)めたまひて 神(かむ)さぶと 岩隠(いはがく)ります やすみしし 我(わ)が大君(おほきみ)の……」(巻2、199歌)は、149句という万葉長歌でも最長の作であるが、そのなかの壬申(じんしん)の乱の表現など歌による叙事も可能なことを示したのであった。五・七を繰り返して五・七・七で結ぶという定型をたてたのも人麻呂によるところが大きく、長歌のあとに短歌を添えるという反歌の様式を定着させたのも人麻呂に負うとみられる。このような人麻呂の達成とともに長歌は頂点を迎えた。以後、万葉長歌は山上憶良(やまのうえのおくら)、山部赤人(やまべのあかひと)らの独自な境地の作をも生むが、『万葉集』のあとは衰退した。のちの時代にも散発的な試みはあったが、歌体としての生命は『万葉集』で終わった。

[神野志隆光]

『清水克彦著『万葉論序説』(1960・青木書店)』『岡部政裕著『万葉長歌考説』(1970・風間書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長歌」の意味・わかりやすい解説

長歌 (ちょうか)

和歌の歌体の一つ。古くは〈ながうた〉とも呼ばれた。5・7/5・7/5・7と3回以上くり返し,最後を5・7・7で終わる形を基本形とし,原則的に短歌形式の反歌を1首または数首そのうしろに伴って1編を形成する。ただし,記紀歌謡,初期万葉など古い時代の長歌には反歌を伴わぬものがあり,また,終末部が5・7・7ではなく,5・3・7あるいは5・7・7・7となっているものもある。その発生と展開についてはまだ定説がないが,短歌が私的・日常的な場を発生の場としたと推測されるのに対して,長歌は公的・儀式的な場を発生の場としたであろうこと,さらには,長歌の形式的な完成の時期は,口誦から記載へと文学史が展開していった時期であろうと考えられている。具体的にいえば,《万葉集》第2期の歌人柿本人麻呂が長歌の完成に決定的な役割を果たしたと見られるのである。人麻呂には149句に及ぶ《万葉集》最長のそれを含めて20首ほどの長歌があるが,形式,構成,表現,すべての面において整備され,前代のものとは一線を画している。反歌をかならず添えるといった形式が定着を見,あるいは複数の反歌を伴う新形式がスタートしたのも,人麻呂長歌からと見ていい。律令時代に入って公的・儀式的な場が新しい様相を整え,一方,いよいよ記載文学の時代に入りつつあった,そういう時代に中国文学に強い人麻呂という才能が登場して,長歌を一挙に完成させたのであった。人麻呂以後,《万葉集》には笠金村,山部赤人,山上憶良,高橋虫麻呂,大伴家持らの長歌があるが,ついに人麻呂を凌駕する長歌作者は現れなかった。その後,長歌は衰退する。《万葉集》には280余首あった長歌が《古今集》ではわずか5首になっている。江戸期および明治20年代に長歌復興の気運が興り,実際に作られもしたが文学運動として実りあるものにはならなかった。また,昭和に入ってからも窪田空穂(うつぼ)のように長歌を何首も作っている歌人はいるが,短歌や俳句のようなポピュラーなジャンルとはなり得ていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「長歌」の意味・わかりやすい解説

長歌【ちょうか】

和歌の一形体。5・7の句を繰り返し,終りに7音を添えて結び,多くは反歌を伴う。柿本人麻呂などが現れて《万葉集》時代は盛んであったが,《古今和歌集》以後衰えた。
→関連項目大伴坂上郎女笠金村記紀歌謡短歌定型貧窮問答歌

長歌【ながうた】

地歌の曲種。三味線組歌が寄せ集めの歌詞なのに対し,一貫した内容の歌詞をもつものとして17世紀末ごろに発生した。
→関連項目松の葉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長歌」の意味・わかりやすい解説

長歌
ちょうか

和歌の一形式。短歌の対。5音と7音の句を,5・7・5・7と何回か繰返して,最後は7・7と結ぶのが標準的な形態であるが,初期の長歌には1句の音が3音・4音・6音のものなどもあり,また終結部も5・5のもの,5・7のもの,5・3・7のものなどがある。記紀歌謡にも多くの長歌形式のものが見出されるが,『万葉集』の歌人柿本人麻呂によって,最も文学的に完成された長歌が多く詠まれた。しかし,人麻呂の時代を頂点として長歌は次第に衰え,高橋虫麻呂,山上憶良,大伴家持ら,以後の万葉歌人によってもつくられたが,一部を除いてすぐれたものには乏しい。平安時代に入っても,主として述懐愁訴祝賀など複雑な内容をうたうためにときおり試みられ,『古今集』では旋頭歌 (せどうか) ,俳諧歌などとともに雑体の一つに数えられているが,文学的にみるべきものはほとんどない。近世,近代にも試作されたが,それらのなかでは良寛の作品がやや注目される。

長歌
ながうた

日本音楽の種目名称。盲人音楽家によって伝承された三味線音楽の一種目。現在は地歌と称する。三味線音楽の芸術歌曲の最古典である三味線本手に対して,いくつかの小編の歌謡を組合せたものではなく,一続きのまとまった詞章で一曲ができている。その創始者は佐山検校といわれ,元禄 16 (1703) 年刊の『松の葉』に,佐山検校,朝妻検校,市川検校,小野川検校らの曲が収録され,生田検校,野川検校の曲も各1曲ずつあるが,宝永3 (06) 年刊の『若緑』になると,野川検校の曲が多数収録されるにいたる。これらが盲人音楽家の間に伝承され,津山検校にいたって,長歌 40番,番外 10番 (実際には計 51曲) の組織が定められ,野川検校の改編による三味線本手とともに,大坂の野川流における伝承上の規範曲となった。その教習順序の曲目の最初の文字を連ねて暗記の便とした「ひさねふた…」は,『雛鶴』『小夜衣』『子の日』『冬草』『滝尽し』以下をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「長歌」の読み・字形・画数・意味

【長歌】ちよう(ちやう)か

の歌。また、声長にうたう。唐・李群玉〔江の漁者〕詩 長歌一曲すれば、霞深し 滄浪(さうらう)に歸去せんとするに、

字通「長」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長歌」の解説

長歌
ちょうか

和歌の歌体の一つ。短歌に対する語。五七句をくり返し,五七七句で終止する形式で,ふつう7句以上からなるが句数に制限はない。多くの場合短歌形式の反歌をともなうが,初期万葉のものには短・長句の音数や終止形式が十分整わず,反歌をもたないものもある。長歌形式の完成は柿本人麻呂の功績によるところが大きい。人麻呂の長歌は長大で,枕詞(まくらことば)・序詞(じょことば)・対句などを駆使し,漢詩文の影響を構想や表現に生かしており,それまでの長歌を飛躍的に発展させた。人麻呂を頂点としてその後,笠金村(かさのかなむら)・山部赤人・山上憶良・高橋虫麻呂らに特色ある作品がみられるが,しだいに衰え,文学的価値は低下した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長歌の言及

【今様】より

…四句形式のものは,七五調を標準とする狭義の今様,仏教歌謡である和讃の影響を受けた法文(ほうもん)歌,これら二つの影響が認められる四句神歌(しくのかみうた)。二句形式のものは,和歌の朗詠と密接な関係にある短歌形式の長歌(ながうた),神楽歌の流れをくむとみられる二句神歌。さらに不整形の古柳(こやなぎ)である。…

【長歌】より

…5・7/5・7/5・7と3回以上くり返し,最後を5・7・7で終わる形を基本形とし,原則的に短歌形式の反歌を1首または数首そのうしろに伴って1編を形成する。ただし,記紀歌謡,初期万葉など古い時代の長歌には反歌を伴わぬものがあり,また,終末部が5・7・7ではなく,5・3・7あるいは5・7・7・7となっているものもある。その発生と展開についてはまだ定説がないが,短歌が私的・日常的な場を発生の場としたと推測されるのに対して,長歌は公的・儀式的な場を発生の場としたであろうこと,さらには,長歌の形式的な完成の時期は,口誦から記載へと文学史が展開していった時期であろうと考えられている。…

【歌辞】より

…朝鮮の伝統的な歌謡形式の一つ。歌詞Kasa(朝鮮語では歌辞も同音)とも書き,長歌ともいう。郷歌における第1・第2句,6・6(3・3,3・3)を作者の好みによってほとんど無制限に延ばして歌い(句は3・4,4・4などにもなりえる),終末に至っては郷歌の第3句,3・5~9・6を添尾して完結させる歌形である。…

【短歌】より

…また,〈和歌〉あるいは,ただ単に〈うた〉と呼ばれることもある。短歌は,長歌旋頭歌(せどうか)などとともに和歌の歌体の一つであったが,他が時代とともにすたれていったのに対して,短歌だけが持続的に支持を得てきた。そこで〈和歌〉といえば短歌をさすことになり,〈うた〉とだけいっても歌の代表である短歌をさすことになったようである。…

※「長歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android