瀕死のガラテア人(読み)ひんしのガラテアじん(その他表記)Dying Gaul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瀕死のガラテア人」の意味・わかりやすい解説

瀕死のガラテア人
ひんしのガラテアじん
Dying Gaul

ギリシア彫刻。前 220年頃の原作ローマ時代の模刻。ペルガモン出土で,かつてローマのビラ・ルドビシのコレクションであったが,教皇クレメンス 12世の時代にカピトリーノ美術館に移された。古くは「瀕死闘士」と呼ばれた。右胸に傷を負い楯の上に倒れかかり,右手で身体を支え,左手で右足の痛みを押えている。剣,鞘,吊皮は後補。 (→ガラテア人とその妻 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む