瀬利村(読み)せりむら

日本歴史地名大系 「瀬利村」の解説

瀬利村
せりむら

[現在地名]篠山市瀬利

今谷いまだに村の西にあり、はた川が流れる。芹とも記される。北部の八百里やおり山に畑氏一族の八百里城の跡がある。同城は標高四四二メートル、比高二〇〇メートルにあり、多紀たき郡の在地領主畑氏の山城といわれ(貞享記)平時の居館は大淵おおぶちの大淵館だったという。山頂の主郭から尾根沿いに曲輪が東西に広がる連郭式の構造で、主郭は東西三二メートル・南北一〇メートルで、北と西の縁に土塁がめぐっている。このうち西側は土塁の幅が大きくなり、櫓台状の土壇になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む