瀬川恒成(読み)せがわ つねなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瀬川恒成」の解説

瀬川恒成 せがわ-つねなり

?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
京都の人。初代暁鐘成(あかつきの-かねなり)の門人天保(てんぽう)(1830-44)のころ洒落(しゃれ)本,読み本などを執筆。名は貞卿。通称は美濃屋文蔵。別号に鶴山逸人,関亭京鶴,山月庵主人,隔梅散人。作品に「嵐峡花月奇譚(あらしやまつきはなものがたり)」「意気客初心」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む