瀬棚線
せたなせん
昭和七年(一九三二)に開通し、同六二年に廃線になった旧国鉄の路線。太平洋内浦湾沿いの旧国鉄函館本線国縫駅(現長万部町)から分岐し、渡島半島を西走して日本海沿岸の瀬棚駅(現瀬棚町)へ至る。距離四八・四キロ、開通当初国縫・茶屋川(現長万部町)、美利河・花石・種川・今金(現今金町)、丹羽・東瀬棚(のち北檜山、現北檜山町)、瀬棚の九駅があった。大正九年(一九二〇)軽便鉄道として瀬棚線敷設が決定、同一五年起工。国縫―種川間の工事は路盤の崩落事故の多発や苛酷な蛸部屋労働などにより、多くの作業員が犠牲となった(瀬棚線鉄道工事殉難者慰霊碑文)。昭和四年一二月に国縫―花石間が開通。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 