瀬相村(読み)すいそむら

日本歴史地名大系 「瀬相村」の解説

瀬相村
すいそむら

[現在地名]瀬戸内瀬相せそう

伊子茂いきよも村の北に位置し、集落は瀬戸内の入江に臨む。スィソという。万暦二年(一五七四)五月二八日の琉球辞令書(須子茂文書)に「せさうはる」とみえ、瀬戸内西にし間切の須古茂すこむに住む「ねたち」に給されていた田地当地などの七ヵ所の原(はる)にあった。西間切西方のうち。正保琉球国絵図に村名の記載はないが、浜方に「あさまや之崎」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む