火の付いたよう(読み)ヒノツイタヨウ

デジタル大辞泉 「火の付いたよう」の意味・読み・例文・類語

いたよう

あわただしいさま。性急なさま。「火の付いたような騒ぎ」
大声で泣き叫ぶさま。「赤ん坊火の付いたように泣き出す」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火の付いたよう」の意味・読み・例文・類語

ひ【火】 の=付(つ)いたよう[=付(つ)くよう]

  1. 激しいさま。性急なさま。
    1. [初出の実例]「本手のせうぶわきさしがほしいと火の附くやうにねだりおる」(出典:談義本・虚実馬鹿語(1771)三)
  2. 赤ん坊などが、大声ではげしく泣き叫ぶさま。
    1. [初出の実例]「此子はそれア泣虫で、火のつくやうに泣いて」(出典:生(1908)〈田山花袋〉二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む