ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
日本伝統音楽における合奏用語。長唄(ながうた)をはじめとする江戸時代の三味線音楽と、地歌(じうた)において、合奏の場合の原旋律のことをいう。長唄や浄瑠璃(じょうるり)の器楽合奏の部分、すなわち合方(あいかた)のなかには、原旋律とそれに対する旋律が演奏される部分があるが、この場合の原旋律を本手といい、それに対する旋律を替手(かえで)という。替手は本手とまったく異なる旋律で、両方とも三味線で奏する場合と、本手を三味線、替手を箏(こと)のように異なる楽器で演奏する場合がある。替手は、一つの本手に対して一つではなく、2種以上作曲されることもある。また地歌において、本手をのせる短い単純な基本的旋律型である「地(じ)」も替手の一種である。これに対して、本手の一オクターブ上の旋律を演奏する場合があり、この対旋律を上調子(うわぢょうし)という。
また三味線組唄のなかで、石村検校(けんぎょう)の作品といわれる七曲を、破手(はで)とよばれる数曲に対してとくに本手とよぶ。さらに、明暗(めいあん)流尺八外曲(がいきょく)においては、宗教的な性格をもち、比較的古くから伝承されている曲のことを本手と称している。
[渡辺尚子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…〈かえで〉ともいう。原旋律(本手)に対して別に作られた旋律をいい,とくに地歌,箏曲,長唄に多い。地歌では,同一曲にいくつもの異なる手付け(三味線で演奏する部分の作曲)がなされた場合に,その第2次以降の手をいったが,そのなかで原旋律に対して旋律的またはリズム的に異音性の強いものは,本手との合奏が行われるようになり,異なる楽器に移して演奏されるようにもなった。…
…
[歴史と分類]
三味線音楽の芸術化につとめたのは,16世紀半ばから17世紀半ばにかけて,三味線そのものの伝来・改良に関与した盲人音楽家たちであったが,彼らが作曲した最古典曲は,前代または当時流行していた小編の歌曲(小歌)を組み合わせて,これに三味線を結びつけて芸術歌曲化したものであった。これを,〈三味線本手〉ないし〈本手〉と称したが,のちには〈三味線組歌〉などとも称した。その中でも最古典曲は,石村検校作曲とされる《琉球組》であるが,虎沢検校を経て柳川検校に至るまでに,増補・整理された。…
※「本手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新