火の回り(読み)ひのまわり

精選版 日本国語大辞典 「火の回り」の意味・読み・例文・類語

ひ【火】 の 回(まわ)

  1. 火の用心のため、戸外屋内を見回って歩くこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「ゆふべには台所、中居の火の廻り、我とみまはりかたく申付」(出典:早雲寺殿廿一箇条(17C初)二〇条)
  2. 火の燃え広がっていく度合火足
    1. [初出の実例]「炬燵から火が出たのである。火のまはりは早かった」(出典:街の物語(1934)〈榊山潤〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む