火葦北阿利斯登(読み)ひのあしきたの ありしと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「火葦北阿利斯登」の解説

火葦北阿利斯登 ひのあしきたの-ありしと

?-? 6世紀中ごろの豪族
日羅(にちら)の父。「日本書紀」によれば,火(肥)の葦北(熊本県芦北)の国造(くにのみやつこ)で,靫部(靫負)(宮城警護者)の長。宣化(せんか)天皇ころ,大伴金村(おおともの-かなむら)の命で百済(くだら)(朝鮮)に派遣された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む