灯台笹村(読み)とだしのむら

日本歴史地名大系 「灯台笹村」の解説

灯台笹村
とだしのむら

[現在地名]辰口町灯台笹、川北かわきた藤蔵とうぞう

宮竹みやたけ村の東、手取川下流南岸に位置し、東は岩本いわもと村。同川を挟んで北方対岸に飛地の垣内藤蔵(藤蔵島とも)がある。灯台篠とも記し、トウダイシノとも訓じた(文化六年「能美郡村々垣内書上帳」加越能文庫など)正保郷帳では高五五五石余、田方三〇町六反余・畑方二町余、ほかに新田高五六石余がみえる。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(灯台笹区有文書)によると高六六二石、免四ツ、小物成として山役一九七匁・漆役三三匁・川役二六匁、ほかに明暦二年(一六五六)から寛文元年にかけての新田高三七石。その後寛文一一年に二三七石の検地引高があったほか、天和三年(一六八三)に二四石余、享保四年(一七一九)に一〇石、同一七年に二石の手上高が、また新開高が天和三年に一三石余あって、弘化三年(一八四六)には高五一二石余、同年の百姓数三六(「山上組品々帳」辰口町立博物館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む