宮竹村(読み)みやたけむら

日本歴史地名大系 「宮竹村」の解説

宮竹村
みやたけむら

[現在地名]辰口町宮竹・旭台あさひだい

長滝ながたき村の北東、手取川下流南岸に位置し、西は三ッ口みつくち村。宮武とも記した。長滝村境にある滝を宮滝と称し、これが変化して地名となったとされる(加賀志徴)。「尊卑分脈」には加賀斎藤氏系の武士団林氏の庶流倉光成忠に「宮武二郎」との注記がある。成忠は鎌倉時代中期頃当地土着、開発領主となり宮武氏を名乗ったものか。年未詳一二月一九日付の蓮如書状写(粟津家記録)によると、津波倉つばくら(現小松市)本蓮ほんれん寺の門徒が種々の悪行(長享の一揆の際か)を働き、蓮如はその停止を命じているが、同門徒のなかでもとくに「宮竹方」が名指しされている。天文年間(一五三二―五五)頃石川郡や河北かほく郡の村々と併せて六ヵ村という単位でよばれ、幕府料所であった。同七年九月、料所代官である幕府政所執事伊勢貞孝は、代官任命について白山長吏の同意を得られず、代わって京都相国しようこく寺の興禅軒と契約を結ぶこととした。


宮竹村
みやたけむら

[現在地名]浜松市宮竹町

大蒲おおかば村の北に位置し、南部を東海道が通る。中世はかば御厨のうち。明徳二年(一三九一)頃の蒲御厨年貢公事銭注文写(東大寺文書)に宮武村とみえ、定麦二石八斗余・定豆二石四斗余、定役二貫六五八文。応永二九年(一四二二)閏一〇月一〇日の蒲御厨収納帳(東大寺文書)の先納分帳に「弐百廿五文過上交分共下定、宮武」とみえる。享徳元年(一四五二)一二月三〇日の蒲御厨年貢進未算用状案(同文書)では皆済村。


宮竹村
みやたけむら

[現在地名]静岡市宮竹一―二丁目・高松たかまつ

敷地しきじ村の東に位置したとみられる。高松村の分村との説があり(駿河記)、同村・敷地村とともに高松三ヶ村と称された。戦国期には宮武と記される。天文八年(一五三九)一二月一四日の今川義元朱印状(村岡文書)には、駿府浅間社(静岡浅間神社)の神役料を出さない所々に「宮武」がみえ、神官村岡氏は神役料を催促することを許されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android