灰土山古墳(読み)はいつちやまこふん

日本歴史地名大系 「灰土山古墳」の解説

灰土山古墳
はいつちやまこふん

[現在地名]大田村沓掛

灰土山は沓掛くつかけ盆地に突出する両子ふたご火山の輻射山稜の丘陵地で、西端はかつら川の上流田原たわら川に臨む。名の示すとおり灰色・砂質の火山灰で覆われる。狭長な丘陵頂部を利用して次々に墳墓が営まれたらしく、小型の封土を有する円墳が少なくとも四基以上存在する。大正元年(一九一二)の調査により石棺一基を発掘し、男女各一体の人骨と四獣鏡一・乳文鏡片一・刀子一のほか丸玉・管玉などを発見した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む