灰寄(読み)はいよせ

精選版 日本国語大辞典 「灰寄」の意味・読み・例文・類語

はい‐よせはひ‥【灰寄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 荼毘(だび)の灰をかきよせて遺骨を拾うこと。火葬の後、骨を拾い集めること。こつあげ。こつひろい。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「もの案じすがたして、はいよせ帰りのかほもち也」(出典:評判記・難波物語(1655))
  3. 火事のあとしまつをすること。
    1. [初出の実例]「灰寄せの人夫が集まって、釘や金物の類を拾った焼跡には」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む