灰寄(読み)はいよせ

精選版 日本国語大辞典 「灰寄」の意味・読み・例文・類語

はい‐よせはひ‥【灰寄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 荼毘(だび)の灰をかきよせて遺骨を拾うこと。火葬の後、骨を拾い集めること。こつあげ。こつひろい。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「もの案じすがたして、はいよせ帰りのかほもち也」(出典:評判記・難波物語(1655))
  3. 火事のあとしまつをすること。
    1. [初出の実例]「灰寄せの人夫が集まって、釘や金物の類を拾った焼跡には」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む